2016/11/16

打小人の場所は運河でした。

百年の歴史がある「打小人」風習が行われる場所と言えば、

誰でも湾仔の【鵝頸橋】と浮かび上がってくるでしょう。

【鵝頸橋】とはあの高架橋と思われがちです、

実は高架橋の下にある部分の軒尼詩道を指します。



今、「堅拿道西」から「堅拿道東」までの部分はまさに運河だった,増設

「Canal Road」という英語命名でその証にもなります。

「Canal」とは運河。1850年、運河がさらに増設した、

そして、当時の植民地総督Sir John Bowringの名前で命名した

「堅拿道西」の隣にある「寶靈頓道」もSir John Bowring命名した




運河ですが、長い細く、グースネックのような形で、

人々がいつの間にか「鵝澗」と呼ぶようになりました。

運河を渡る橋も自然に「鵝頸橋」と呼ぶようになりました。

にあるインターネットで掘り出した写真をご覧ください。

最初の一枚目は九龍方面に向いてる写真、

遠い所にライオンロックが見えるでしょう。

奥にある小さいな橋は「鵝頸橋」です。

(インターネットから引用)

では、もう一枚の逆方面で撮影する写真をご覧ください。

電車が走っています。

まさに、更に下の一枚のあの場所(向きは逆ですが)。

想像できますか?

(インターネットから引用)


ちなみに、そばにある街市は「鵝頸橋街市」ではなく、

「鵝頸街市」の方が正しいです。


やっと皆さんにも気になる打小人の聖地はいつからかという話、

調べた結果による、およそ30年以上からだそうです。

実際はもっと前から集まるようになったかもしれないが、

確実な証拠はなかったのでまだきっぱり言えません。

なぜここで打小人を行うようになったかどういうと、

三叉路、橋の下などの陰気強い場所が霊が引き起こしやすく、

打小人に最適とのことです。


一般的に打小人の目的は不幸をもたらす人を追い出させると思われるが、

そうではないようです。

黄大仙を祀るのように、願いを叶えてくれると願ったり、

生活はあまりにアンハッピーで気分転換の意味で、

打小人を依頼する人達もいるようです。

また、習慣化になり、毎年の驚螫も必ず打小人をしに来る常連客もいます。


料金ですが、普通の打小人の場合、一回50HKドル、

先ほど話した祀る意味の依頼の場合、一回150~200HKドルです。

この打小人聖地以外、【姻縁石】、湾仔洪聖廟、油麻地城隍廟など、

香港のいくの場所でも見れます。

また、「打小人」について、より一層お分かり頂けましたでしょうか?

この百年歴史を持つ風習が一回体験してみてはいかがでしょうか?


↓このブログをご覧になって、いいと思ったら、ポチっと押してほしいです。
↓你按一下,我個blog就可以係日本或香港更受人關注,可以令更多人有機會睇到!

にほんブログ村 海外生活ブログ 香港情報へ

0 件のコメント :

コメントを投稿