2017/09/29

うまいもの激戦区の一角~明記咖啡糖水小食

香港ウンチク話さんとの密会ですが、
実はフィナーレまだ公開していませんでした。
ランチはビール、夜は料理、
締めはスイーツでしょう?
ということでずっと気になってたあるデザート屋さんにやってきた。


西湾河のこのエリアですが、
地元なら知り尽くされてるうまいものの激戦区、
フェリが觀塘から西湾河埠頭に着いた後、
その足で徒歩15分ほど、
ちょうどよい運動量で、お腹の開きが出てきます。
大通りから一本離れた道はまさに激戦区が見えてきます。
今回訪れたスイーツ屋さんですが、
似たような名前も数軒があって、
それぞれの特徴を活かし、
どちらも有名店になっているみたいですが、
まず、この老舗で密会を続けると決めました。


この店を知ったきっかけはインスタグラム、
皆さんが食後テロの写真が相次いで、
もう行ってみたくなった、
一人より、二人の方が多く味わえるから、
ちょうど香港ウンチク話さんの来港で、
パッチリです。
ご覧ください。
店頭に既にSNSでアップされた写真を飾られています。
老舗でありながら、
最先端のアピール技術に遅れていません。


伝統のスイーツ以外、
ここの名物の一つがマンゴー系のものだそうです。
マンゴー系のメニューだけを眺めても、
なかなか「これ!」と決められませんでした。


スイーツのほか、
店頭もレトロな雰囲気も一つセールポイントかもしれません。
老舗ならの緑のタイト、
壁に昭和時代のような絵も飾られてる、
「昔風」ではなく、本物の懐かしさがここで味わえる、
残念なことは店内の写真が一枚も撮っていません。すいません。
香港ウンチク話さんのブログに載せてあるかなチェックしてみてください。
http://hongkongunchiku.blogspot.hk/2017/09/blog-post_29.html


メニューなら、しっかり撮ってあります。
初めて来られるお客さん、特に日本人なら、
きっと悩まされてるでしょう。
左からは王道のスイーツ、右になれば、飲み物になりますよ。


こちらは誰の注文したっけ?
鉄板の「芒果西米露」(マンゴーミルクタピオカ)、
おわんが結構大きかった。


具材はたっぷり入れてあって、
味は香港ウンチク話のブログへ確認してください。
http://hongkongunchiku.blogspot.hk/2017/09/blog-post_29.html


こちらはわたしの注文です。
「芒果奶白」(白玉入りマンゴーWITH牛乳プリン)、
とにかくマンゴーが大好きな人なら、農濃さにたまらないです。
そのほかのアイス入りとかのアレンジもできる、
恐らくまわりのテーブルのお客さんを食べてるやつで参考してから、
注文を決めた方が賢明かもしれません。


牛乳プリンが底にある、
北海道の牛乳で作られたらしいよ。


如何でしょうか?
確かに、香港のどこかでも似たようなデザート屋さんが山ほどある、
香港島のスイーツの街と言ったら、
天后しか浮かび上がってこないが、
大人気もあって、立地も便利だから、
ゆっくりできないわりに相場も高いことに対して、
こちらの激戦区がのんぴりで安く済みました。
隠れスイーツの街とも言えるでしょう。


住所:西灣河西灣河街114號
営業時間:1600~0230(月~日)定休日:隔週火曜日

↓このブログをご覧になって、いいと思ったら、ポチっと押してほしいです。
↓你按一下,我個blog就可以係日本或香港更受人關注,可以令更多人有機會睇到!
にほんブログ村 海外生活ブログ 香港情報へ

2017/09/26

築地のような存在~香港仔魚市場㊦

香港の築地になれると言われる香港仔魚市場の見学ですが、
海沿いに【運船】がたくさんみれたものの、
漁船らしきものがあまり見れなかった。
やはり深夜3時頃が見所だろうと勝手に推測します。
それでもこんな間近で漁業の動きが見れるのがうれしいです。



海沿いをあとにしたら、
再び魚市場の構内に多く構えられてる卸屋の元に、
ここに新鮮な水産物をいれる巨大な水槽が数えきれないほどあり、
まるで巨人国にある市場のようです。
とにかくスケールが桁違います。


我々見学者と従業員以外、
買い物しに来るものもよく見かけます。
飲食店やレストランの仕入担当の方たちのようです。
びしょびしょに濡れてる地面でも平然に歩き回っています。
装備の違うのが明らかに、さすがです。
そして、強面の従業員が多く見られてるが、
案外優しく、道まで譲ってしてもらったこともあります。



魚市場内の従業員がほとんど男性ですが、
でもあっちこっちで紅一点も見かけます。
しかも、デスクについたり、
狭い休憩ボックスに着席するに限られています。


観察した結果はこのような方々は会計の担当と断言できます。
決して快適な環境で仕事をしてるわけではないですね。
デスクの後ろに常にトラックが泊められてる、
水産物がその隣の通路で運ばれてるようです。


魚市場は新鮮な水産物、養殖のもの以外、
海外から輸入されたものも取り預かってるそうです。
ロブスター、カニなども海外から運ばれて、
現場では残されてる箱が山積になっています。
そして、各卸屋にも各自な冷蔵庫が設けられています。
見学者まで見せてもらったり、
触らせてもらったこともできます。




次に案内してもらったところに異様の光景にびっくりされた。
大量の魚に囲まれて、
座り込んで黙々と作業されてる人達が怪しい集団に見えますが、
実は死んだ魚にまだ有用な部分を切り取っています。
特別な処理をしたり、
加工製品にすることと教えてもらった。



少し残酷な場面に見えるが、
日常生活の中に味わった加工製品の中、
この人たちの苦労があったことも知らなかったでしょう。
単純な仕事と思われるが、
作業の繰り返しが嫌な人にはこの仕事は地獄でしょう。
その上、魚臭い現場にいること、
結構大変なはず、
本当に感謝しなければいけませんですね。


いよいよ見学もフィナーレに向い、
魚市場の作業員たちと業者も営業時間終了前のラストスパートに入ります。
恐らくこの光景が日本の築地と近いだろう。
動き、作業服も大きく変わることありません。
もしかして世界中の魚市場も同じでは?



営業終了になった卸屋も見れますが、
店頭に作業服以外、
人の気配すら感じませんでした。
まだよい仕入をしたいなら、
残されてる営業中の卸屋に行くしかありませんので、
人込みがその辺に集中されてるみたいです。


今回ツアーのご案内役の陳さんも現場で魚やエビなどを選ぶ時に、
野生か養殖の区別について、
教えてもらった。
ヒントは「色」だそうです。
また、鮮度が保たれてる魚の選び方ですが、
「目」を見てくださいと言われた。
眼球が浮き出るほどが新鮮だそうです。
皆さん今後に海鮮料理を食べる時、
生きてない魚の目を見れば、
大体わかってくると思います。



水産物選びのコツを一通りに教えてもらったとともに、
ツアーも終了、
最後に、
ここを「香港の築地」にしようと政府に提言したと陳さんから明かした。
「形だけあって、高級レストラン街になりかねない」と恐れる意見で、
反対されてる声の中で、
今でも実現できそうもないです。
そこがバランスよく取って、一般市民にとって、
観光客にとっても価値あるスポットにしてほしいです。


陳さんにお別れを告げた後に、
そのまま一人で魚市場から出て行きますが、
それにしても敷地が広くて、
少し迷いました。
ウロウロしてる間にもトキドキしました。
変な人と思われないかなと。
幸い怒られることもありませんでした。



魚市場の出口付近にこの食堂を見かけた、
恐らく従業員と業者ための食堂だろう、
水産物なら、間違いない最も新鮮のものが使われてる、
入ってみたかったが、
別件で急がないといけないこともあって、
今回は断念です。
次回の課題にします。


最後の最後に、
魚市場の出口にお土産屋さんが発見しました。
存在を知ってるが、
どんなものを販売してるか興味があって、
絶対一度に行ってみたかったです。
スタッフに写真禁止と言われたので、
様子を見せることができません。
お土産ですが、
香港の漁業に関する模型、Tシャツなどのグッズが多少みつかった。
「海人」という感じではないです。
わりと真面目なお土産です。
それ以外に香港を代表的なお土産も販売されています。
豊富とは言えないが、
香港仔に来たら、
ついでにという感じで立ち寄ってもいいと思っています。


↓このブログをご覧になって、いいと思ったら、ポチっと押してほしいです。
↓你按一下,我個blog就可以係日本或香港更受人關注,可以令更多人有機會睇到!
にほんブログ村 海外生活ブログ 香港情報へ

2017/09/25

築地のような存在~香港仔魚市場㊤

香港の築地になれると言われる香港仔魚市場に見学するなんで、
容易ではないことがずっと思っていますが、
遂にこの間、地域を紹介するサイト『香港南區遊』を伺った時に、
香港仔魚市場の見学ツアーの開催記事を見かけ、
思わずポチをした。
そして、抽選が運がよくて、
多くの参加希望者の中から選出された、
真夏のある朝にこの禁区に突入しました。


開催当日待ち合わせ時間に近づいた頃、、
香港仔魚市場の周辺に各地から買取に来てるトラックが詰まっています。
普段深夜3時から稼働し始め、
午後までに終了するという営業時間です。
まさに閉める前に一刻も早く仕入れを完了し、
消費者に届けたいところですね。


香港仔魚市場ですが、
1950年に開業した、香港の中に最も古い魚市場であります。
延床面積約16000㎡に及ぶ、
香港の七割海鮮も取り扱ってることで、
最大級の魚市場である同時に、香港の築地と称されるようになった。
あれだけ歴史を持つ建物ですが、
事務所内にも植民時代が蘇られる作りが見られます。


今回ツアーの集合場所は事務所棟内の一室、
到着した際に、既に参加者たちの姿がずらりと座ってある以外、
ツアーの案内役の担当者~陳さんが既に準備してあります。
香港の漁業事情、魚の特徴など様々の面も触れながら説明してもらった。
そんな中、漁業資源の確保などが目的で,
1999年から設定された【休漁期間】、
最初の二ヶ月から2016年の三か月半に延長するという長時間の間に、
南シナ海の大部分の海域に漁船の操業が禁止されることによって、
漁民がさらに遠い海域に採捕しに行かなくなり、
燃料代もかかるうえ、時間もかかるため、
この時期の魚の単価がどうしても高くなるという話が響きました。


話はこれだけではなかったが、
やはり参加者の皆さんが一番気になるかいつ現場に連れてもらうことです。
説明は前後で30分ほど、
遂に市場の心臓の地へ。
例え一般の方が入れたとしても注意されるし、
素人から見てもさっぱりわからないところもあります。
陳さんの説明を受けながらみるのがもやもやしなかった。



まず、この辺りは冷蔵魚の売買の場所、
多品種の魚が展示されたりに見えますが、
一部が事前に注文を受け、
ディーラーの名も明記されてるところもあります。
引き受けやすくために、
こういう風に出されてることも考えられます。


ちなみに、香港仔で冷蔵魚の売買数量がわずか、
香港で最も冷蔵魚の売買が行われてるのが長沙湾魚市場です。
最も数多く新鮮な漁獲の販売が行われてるのがここです。


次に海沿いに行くと、
漁船ではなく、業界用語で【運船】(運び屋)と呼ばれる船がずらり。
簡単に説明すると、
周辺から広東省沿岸の海域に養殖されてる魚が【運船】によって、
それぞれの魚市場に運ばれた。


【運船】の本体に数字の列が明記されてる一方、
「深蛇」などような漢字もはっきり見れます。
活動海域による、
車のナンバープレートのような役割の表示と陳さんからの説明があります。
それぞれ海域が定めされてる規定など守らればなりません。


よく【運船】を覗いてみると、
単純にものを運ぶだけではなく、
生活感が溢れる空間も見られます。
そして、実際船から出てくる船の従業員の喋ってる言葉を聞いて、
あまり香港在住と思わない方だろうが、
我々見れないところで香港の皆さんの食卓をかげで支えています。
ありがたくと思いながら、
衰退の一途を辿っている香港漁業を感慨深く感じます。


↓このブログをご覧になって、いいと思ったら、ポチっと押してほしいです。
↓你按一下,我個blog就可以係日本或香港更受人關注,可以令更多人有機會睇到!
にほんブログ村 海外生活ブログ 香港情報へ